報道関係者各位
    プレスリリース
    2016年9月13日 14:00
    UBMメディア株式会社

    ビューティ&ウエルネスの国内最大規模展示会  第15回「ダイエット&ビューティーフェア2016」  第2回「アンチエイジング ジャパン2016」、 第7回「スパ&ウエルネス ジャパン2016」  東京ビッグサイトにて開幕 (9月12日(月)・13日(火)・14日(水))

    秋の美容の総合展示会「ダイエット&ビューティーフェア」(主催:UBMメディア株式会社、東京都千代田区)と、国内唯一のスパ&ウエルネスの展示会「スパ&ウエルネス ジャパン」、そして昨年より開催の「アンチエイジング ジャパン」が9月12日、盛大に開幕しました。

    「スパ クリスタルアワード2016」授賞式の様子
    今年度の規模は昨年比5%拡大し、最新のスキンケアコスメや美容機器をはじめ、今話題の新素材コスメや健康・美容食品など、今後健康長寿社会に向けますます拡大が期待される商品やサービスが多数出品されています。


    恒例の併催イベントでは、初日(9月12日(月))に立ち見となった第6回「ビューティ&ウエルネス サミット」を皮切りに、地域の魅力的な美容商材を発掘する第2回「ジャパンメイド・ビューティ アワード」、専門セミナーでは、現場で役立つエイジングケアの知識をアップさせる「アンチエイジングゼミ」や、次世代型のビューティライフスタイルを提案する「美・ボディメイキング」ステージなど関係者必見の専門セミナーやイベントを連日多数開催しています。


    ■9月12日(月)「スパ クリスタルアワード2016」が決定!
    2020年に向けて急増する訪日外国人観光客。外国人富裕層の必須サービスとして温泉も視野に入れた日本ならではのスパが再び注目されています。また、日本のベストスパを決定する「スパ クリスタルアワード2016(共催:株式会社コンセプトアジア)」は、9月12日(月)午後にメインイベントステージ会場にて日本のトップスパとプロフェッショナル部門賞の発表及び授賞式が華やかに行われました。授賞施設は以下の通り。

    <Top SPA of JAPAN>
    レスパス ヨンカ表参道

    <Top 10 SPA of JAPAN>
    ザ・ペニンシュラ東京 ザ・ペニンシュラスパ、ザ・プリンス さくらタワー東京 SPA THE SAKURA、江の島アイランドスパ、ロイヤルオークホテル スパ&ガーデンズ ロイヤルオークスパ、星のや竹富島、アマン東京 アマン・スパ、翠嵐 ラグジュアリーコレクションホテル 京都、The Day Spa Osaka、ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾート urumo Spa ~CHURAUMI Thalassotherapy~

    <デザイン部門賞>
    スイス・パーフェクションスパ KIOI

    <イノベーション部門賞>
    湯治場るふろ

    <コンセプト部門賞>
    Spa at Yamaguchi House

    <マネージャー部門賞>
    株式会社サンリツ ホテル事業部 事業部長 本澤充代

    <ジャパン部門賞>
    星のや東京

    ※ 授賞施設詳細は公式ホームページにて公開中。
    http://www.dietandbeauty.jp/spa/#award

    その他、イベントの核で、美容・健康業界のキーパーソンによる第6回「ビューティ&ウエルネス サミット」を開催し、1部の基調講演では、今年も経済産業省ヘルスケア産業課長による次世代のヘルスケア産業化に関する講演と、スポーツ庁 健康スポーツ課長による「スポーツを通じた健康増進に向けて~「スポーツ」×「美」へのアプローチ」と題した講演が行われました。第2部では健康長寿社会への地域や企業の実際の取組みとして、「『所作美』が創る美と健康~女性の虚弱予防プロジェクト」や働く女性のための「まるのうち保健室」などが紹介され盛況のうちに終了しました。


    ■9月13日(火)、14日(水)展示会の見どころ
    3日間を通じて約400企業と27,000人の美健康分野のバイヤーとプロフェッショナルが一堂に集結!

    ●「水素」「珪素」「炭酸」関連の美容アイテムが増加!
    今年は特に「水素」「珪素(シリカ)」「炭酸」関連の製品の出品が増加しています。「水素」は吸引型やサプリメントなど多様な形態の製品を約30企業が出品しており、「珪素(シリカ)」と「炭酸」では、美容マスクや石鹸、入浴剤など幅広い美容アイテムが出品されています。

    ●「インナービューティ」今年の注目商品!
    今年のインナービューティで注目すべき商品は“発酵食品”と“日本の伝統食品”。乳酸菌や酵母、麹が配合されたドリンクなど、体調を整えて健康美へ導く様々な発酵食品が出品されています。一方日本の伝統食品においては、お茶、蒟蒻、きなこ、甘酒、酢、雑穀など日本で長年親しまれてきた食材が、健康食品にとどまらず美容業界へ参入。女性をターゲットにした手軽に摂取しやすく美味しくアレンジされた商品が多数出品されます。美容業界では近年外来のスーパーフードが注目されていますが、徐々にいわば日本のスーパーフードである日本の伝統食品へも関心が高まっています。

    ●次世代の美容・ダイエットのヒントがここに!「美・ボディメイキング」と「ダイエット」ゾーン
    今年も“痩身よりも健康で美しい体型を目指して~次世代ビューティライフスタイルの提案”をテーマに「美・ボディメイキング」「ダイエット」ゾーンには、骨格筋を整えるメソッド、エクササイズグッズ、機能性下着、インソール、食品などが出品されます。またゾーン内の特設ステージでのイベントでは美・ボディをつくる施術のデモンストレーションや、トレーニングなどのセミナーを連日開催し、複合的に次世代のビューティライフスタイルを提案します。

    ※ 出展情報の詳細は公式ホームページで確認ができます。
    http://www.dietandbeauty.jp/exhibit/


    【業界者必見!多彩なイベントと専門セミナーが連日特設会場で開催】
    ■9月13日(火)メインステージ見どころ
    ●第8回「スパ・シンポジウム」開催 観光立国・温泉・スパがテーマ
     (9月13日(火) 10:30~12:00)
    観光庁、環境省担当官が参加。2020年に向け温泉やスパ、インバウンドを語る
    展示会2日目(9月13日(火))に、第8回「スパ・シンポジウム」を開催します。
    第1部の基調講演は、「観光立国へのスキーム~地域の資源を活用してツーリズムの確立へ」(観光庁 観光地域振興部観光資源課 担当官)と、「健康、観光、活性化資源としての温泉」(環境省 自然環境局 自然環境整備温泉地保護利用推進室長)の2講演。第2部では、日本の「スパ」ビジネスの未来の姿についてパネルディスカッションを行います。

    ●第2回「ジャパンメイド・ビューティ アワード」授賞式
     (9月13日(火)13:40~15:10)
    今年で2回目を迎える地域発の美容商材に光を当てる「ジャパンメイド・ビューティ アワード」。対象は地域資源を使った化粧品やインナービューティ、そして新技術や農商工、産学官の連携プロジェクト。既に展示会に先立ち受賞商品が9月2日(金)に発表されました。今年は30商品がエントリーされ、小売や美容専門流通の第一線のバイヤーやキーパーソンが担当し、以下の通り決定し、授賞式は9月13日(火)にメインステージ会場にて行われます。

    <最優秀賞>
    ビューティーアクチュアライザー(奈良県 株式会社クレコス)

    <優秀賞(インナービューティ)>
    コーボンマーベル N525(静岡県 第一酵母株式会社)
    丹波なた豆茶 Small Pack【有機JAS】(兵庫県 有限会社こやま園)

    <優秀賞(コスメティック)>
    ナルーク ボディオイル(北海道 株式会社フプの森)
    yaetoco 家族ハンドクリーム(伊予柑)60g(愛媛県 株式会社地域法人 無茶々園)

    <特別賞(新技術・地域の連携プロジェクト)>
    さとうきびごはんの素(沖縄県 株式会社沖縄ウコン堂)

    <審査員賞(インナービューティ)>
    まついくサプリ バンビウィンク(東京都 オルト株式会社)
    まろうど酒造 あまざけ+乳酸菌 ちほまろ(宮崎県 株式会社高千穂ムラたび)

    <審査員賞(コスメッティック)>
    ナーセリー ボディスムーザー 京ゆず(京都府 株式会社ヒューマンリソースコミュニケーションズ)

    ※ 授賞商品及びエントリー商品は公式ホームページにて公開中。
    http://www.dietandbeauty.jp/forcus/


    ■注目の専門セミナーとステージ
    ●「アンチエイジングゼミ」初開催へ、「抗糖化」にも注目(毎日開催)
    今年で2回目となる同時開催「アンチエイジング ジャパン」(協賛:アンチエイジングネットワーク、日本抗加齢協会)では、記念イベントとして、9月12日(月)メインステージで、今年もアンチエイジングネットワーク 塩谷 信幸 理事長と日本抗加齢協会 森下 竜一 副理事長による記念講演が行われました。
    関連の専門セミナーは、「アンチエイジングゼミ」では日本抗加齢協会の医師らによる講座や、13日(火)には今後化粧品や食品で増加が期待される抗糖化商品に備えて、同志社大学 八木 雅之 氏による「抗糖化はアンチエイジングのキーワードに」と題した抗糖化セミナーを開催します。※こちらのゼミは有料となります。

    ●次世代ビューティライフスタイルの提案「美・ボディメイキング」ステージ(毎日開催)
    今年も“痩身よりも健康で美しい体型を目指して~次世代ビューティライフスタイルの提案”をテーマに「美・ボディメイキング」ゾーン内の特設ステージにて、美・ボディをつくる施術のデモンストレーションや、次世代型のトレーニングのセミナーを連日開催しています。

    9月13日(火)の特別企画では、25年にわたる運動指導実績があるNESTA JAPAN理事 角田 ゆかり 氏が「キレイ」をテーマに、「姿勢」に着眼した「キレイと若さは姿勢から~あなたの見た目年齢がチェックでわかる!」と、食事とライフスタイルへアプローチした「健康でキレイな体をつくる~ダイエットに失敗しない!5つの秘訣でカラダが変わる~」の2部構成で講義。14日(水)特別企画では、アンチエイジングプランナー 井上 トキ子 氏が、ストレスを抱える多くの人に向けて心を健やかに美しく保つ日常へのシフトチェンジを優しくサポートする“マインドフルネス”について2種類のワークを講義します。女性の“美”と“健康”を保つためのライフスタイルの新たな提案は必見です。

    ※ 詳細はホームページをご覧ください。
    http://www.dietandbeauty.jp/stage_seminars/?ca=7&sd=&search=

    ●市場のトレンド商品・サービスを詳しく解説!必見の出展社セミナー(毎日開催)
    出展商品・サービスをさらに詳しく解説する出展社セミナー。今年は合計30セミナーが、連日会場内の特設セミナールームにて開催されます。今年も「抗加齢美容」と「健康長寿」をテーマとしたセミナーが多数。アンチエイジング世代の美肌や美ボディ維持に欠かせない素材「エラスチン」やヘアケアなどについてのセミナーが行われます。一方「健康」の側面では、昨年より施行され既に市場でも話題になっている「機能性表示制度」の現状や、いまテレビでも特番が放映される程関心が高い「腸活」については腸内フローラや乳酸菌などのセミナーが開催されます。そしてタイ国政府観光庁によるタイへの癒しの旅の提案など、幅広いテーマのセミナーが連日開催されます。


    ■展示会開催 概要
    ●展示会名称
    第2回「アンチエイジング ジャパン2016」
    http://www.dietandbeauty.jp/ageing/
    第15回「ダイエット&ビューティーフェア2016」
    http://www.dietandbeauty.jp/diet/
    第7回「スパ&ウエルネス ジャパン2016」
    http://www.dietandbeauty.jp/spa/

    ●併催イベント
    第2回「ジャパンメイド・ビューティ アワード」授賞式、第6回「ビューティ&ウエルネス サミット」、第8回「スパ・シンポジウム」(共催:NPO法人日本スパ振興協会)、「スパ クリスタルアワード2016」授賞式(共催:株式会社コンセプトアジア)、「JAFA Fitness College 2016」(主催:公益社団法人日本フィットネス協会(JAFA))、第10回エステティック学術会議(主催:公益財団法人日本エステティック研究財団)

    ●会場:東京ビッグサイト 西1・2ホール&アトリウム

    ●日時:2016年9月12日(月)・13日(火)・14日(水)
        (開催時間:10:00a.m.~5:00p.m.)

    ●主催/企画:UBMメディア株式会社、企画:月刊 Diet&Beauty

    ●後援:経済産業省、環境省、観光庁、スポーツ庁、中小企業基盤整備機構、日本貿易振興機構(ジェトロ)

    ●開催規模(予定):出展社数:379社、652小間/来場者数:27,000人(予定)
     ※ 前回全出展社数及び来場者数:384社 26,207人

    ●展示ゾーン
    コスメ・美容機器(プロユース)、コスメ・美容機器(ホームユース)、インナービューティ、ダイエット、販促・ビジネスサポート、個店・小規模サロン向け商材、ジャパンメイド・ビューティ、美・ボディメイキング、アンチエイジング関連(ビューティケア製品、ヘルスケア製品及び原料、OEM・PB等)、スパ&ウエルネス関連(ホテル・温泉・温浴設備・機器、ヘルスケア製品、リラクゼーション、温泉・ツーリズム等)

    ●来場対象
    エステティックサロン及び美容サロン、リラクゼーションサロン、フィットネス・スポーツクラブ・スパ・温浴等の美容・健康施設経営者や技術者、ホテル・旅館・レジャー・リゾート施設やその他複合施設関係者、医療・福祉、メーカー、商社・卸、小売、バイヤー、地方自治体関係者、メディア関係者、他

    ※ 来場数の結果は9月15日(木)に公表します。