報道関係者各位
    プレスリリース
    2016年6月22日 16:00
    サービス産業生産性協議会(SPRING)

    ~優れたサービスをつくりとどけるしくみ~  「日本サービス大賞フォーラム」7月12日(火)開催

    野中 郁次郎 氏他、「第1回日本サービス大賞」受賞の12事業者が登壇!!

    サービス産業生産性協議会(事務局:公益財団法人日本生産性本部)では、先頃発表した第1回「日本サービス大賞」受賞事業者より講師を迎え、その取り組みを紹介いただく「日本サービス大賞フォーラム」を開催いたします。

    「日本サービス大賞フォーラム」タイトル画像


    ■「日本サービス大賞フォーラム」開催概要
    開催予定:2016年7月12日(火) 10:00~17:00(受付9:30~)
    開催場所:東京国際フォーラム ホールB5およびD5
         東京都千代田区丸の内3-5-1
    参加人数:250名(参加費無料/要事前申込・先着順)*交流ランチョンは有料
    申込方法:WEBサイトから申込( https://spring.smktg.jp/public/seminar/view/48 )
    内容  :【全体会】(10:00~12:00)
         「主催者挨拶」
         サービス産業生産性協議会
         「来賓挨拶」
         経済産業省
         「特別講演」
         日本サービス大賞委員会委員長(一橋大学名誉教授) 野中 郁次郎
         「クルーズトレイン「ななつ星 in 九州」
         九州旅客鉄道株式会社 クルーズトレイン本部 次長 仲 義雄 氏

         【分科会】(13:20~17:00)
         「“恵寿式”地域包括ヘルスケアサービス」
         社会医療法人財団董仙会 恵寿総合病院 理事長 神野 正博 氏
         「在宅医療により地域を再生するへき地医療サービス」
         医療法人ゆうの森 理事長 永井 康徳 氏
         「社会貢献型移動スーパー「とくし丸」」
         株式会社とくし丸 代表取締役 住友 達也 氏
         「家づくりを物語に「工房信州の家」」
         株式会社フォレストコーポレーション 代表取締役社長 小澤 仁 氏
         「子どもたちに食文化を伝える「考食師」による給食サービス」
         株式会社ミールケア 代表取締役 関 幸博 氏
         「食べ物つき情報誌「食べる通信」」
         一般社団法人日本食べる通信リーグ 代表理事 高橋 博之 氏
         「学校図書館運営サポートサービス」
         株式会社リブネット 代表取締役 谷口 とよ美 氏
         「卸・仕入れサイト「スーパーデリバリー」」
         株式会社ラクーン 代表取締役社長 小方 功 氏
         「海女小屋体験「はちまんかまど」」
         有限会社兵吉屋 代表取締役 野村 一弘 氏
         「ポピンズナニーサービス」
         株式会社ポピンズ 代表取締役CEO 中村 紀子 氏
         「公共交通で旅を創る「日帰りバス旅」」
         九州産交バス株式会社 営業推進プロジェクト
         プロジェクトマネージャー 丸山 傑 氏
         「国際クール宅急便」
         ヤマト運輸株式会社 執行役員国際戦略室長 梅津 克彦 氏

    ※当日の詳細プログラムおよびお申込みは、下記ホームページをご参照ください。
    https://spring.smktg.jp/public/seminar/view/48

    ※なお、受賞内容詳細は、下記ホームページをご参照ください。
    【日本サービス大賞公式ホームページ】 http://service-award.jp


    ■サービス産業生産性協議会(SPRING)について
    2006年の安倍政権の経済成長戦略にて「サービス産業のイノベーションと生産性向上」を目指して発足が決定し、翌年、産学官が取り組む共通のプラットフォームとして設立されました。様々な業種の企業・団体による会員構成で活動しています。ベストプラクティスの収集・普及、シンポジウム・セミナー・見学会の開催、研究調査・提言・情報発信などの活動を通じて、サービス産業のダイナミックな成長を支援します。
    政府より発表された『日本再興戦略2016』においては、サービス産業の活性化・生産性向上のための施策として「『日本サービス大賞』を通じて収集された優良事例の全国的な普及」と明記されています。