報道関係者各位
    プレスリリース
    2016年6月7日 10:30
    本願寺眞無量院

    元都議会議員が選んだ大いなる決断 議員から僧侶への仏法の道

    仏教スクール『宗学堂』の得度式を6月12日実施

    京都の本願寺眞無量院(所在地:京都府京都市、住職:大谷 飛鳥、執事長:大谷 浩文)が開講する宗旨・宗派を問わない一般向け仏教スクール『宗学堂』では、平成28年6月12日(日)に初等科修了者10人(男性9人、女性1人)の生徒が得度式(仏門に入り僧侶になるための儀式)を迎えます。定年後の第二の人生に生きがいを提供する場として、年々その注目を高めています。

    得度式風景

    <仏教スクール『宗学堂』>
    http://www.shinmuryouin.jp/school/
    <得度式を迎える宗学堂受講者の声>
    https://www.youtube.com/watch?v=oiL_72wDaGI


    ■第二の人生に生きがいを与えた仏教
    元東京都議会議員であり、元拓殖大学客員教授である土屋 敬之氏もまた、仏教によって救われ、第二の人生の生きがいを得ることのできた一人です。
    土屋氏は大学卒業後、25歳で政治の道に足を踏み入れ、議員秘書を長い期間勤めたのち、自身も立候補、4期16年都議会議員を勤め上げました。議員時代には政治活動の一環としても様々な団体に顔を出し、その中で「仏教」に触れ合う機会もありましたが、深く関わることはなかったといいます。
    そのような土屋氏が『宗学堂』に入学したのは平成26年、きっかけは妻との死別でした。
    「妻との人生はずっと長く続くものだと思っていました。しかし、突然の別れが目の前に訪れたとき、心にぽっかりと穴が開いてしまったようだった。その時に救ってくれたのが仏教でした」
    と土屋氏は語ります。
    仏教を学ぶにも様々な場所がある中で、宗旨・宗派も問わない開かれた学びの場であるとのことから宗学堂を選びました。一概に仏教と言ってもその範囲は広く、簡単にすべてを理解することは難しいですが「その中で一心不乱に学ぶこと」が失われた喪失感を徐々に安らぎを与えていきました。


    ■定年退職後の自己実現のための「学び」が多様化。仏教への興味も拡大
    平成24年からの3年間、団塊世代が65歳の定年退職を迎えました。この「超高齢化社会」において、高齢者を含むすべての人々の生きがいや安心して暮らせる社会の実現は大きな課題となっています。
    平成24年に文部科学省が公表した報告書「長寿社会における生涯学習の在り方について」では、
    ・勤務者は定年退職して初めて、自由時間に満ちた生活をどのように生きればよいかに戸惑うケースは少なくない
    ・人々は、生き方の多様化に見られる精神面での豊かさの追求など、自己実現を求める傾向が強くなってきている
    ・「地縁」や「血縁」などが薄れつつある現代社会においては、学習活動や社会参画を通して、互いに支え合いながら共生する絆ある社会を構築していくことが、社会の未来を拓くことにつながる
    と述べられています。
    このような「定年退職後の第二の人生への不安」「自己実現の追求」「学習活動を通じての社会貢献」といった流れは、仏教スクール『宗学堂』への関心の高まりからも読み取れます。
    宗学堂は「仏教のある生活」をコンセプトに平成20年に開講しました。性別、年齢、宗旨を問わず誰でも仏教を学ぶことができる仏教スクールです。入学者は累計400名を超え、京都から始まった宗学堂は東京校、福岡校と学びの場を広げています。

    平成28年度も新たに女性1人を含めた、10人の受講者が得度式を迎えます。先述した土屋氏もその一人です。
    「もっともっと仏教を学び、世のため人のために尽くしたいと考えています。仏教を学ぶことで自分確認ができ、心に安らぎが生まれました。こういった経験をいろんな人に伝えていきたい。」
    議員活動や大学での活動を行ってきた土屋氏にとって、仏教は第二の人生においての生きがいとなっていいます。

    近年では、テレビ番組「ぶっちゃけ寺」や「ハスノハ」のようなインターネットにおける相談サイトといった理由もあり、仏教というのものが身近なものになりつつあります。そして学びの場として興味を持つ方が増えてきています。その学びを生きがいとする真剣な生徒の皆様の姿をぜひご覧いただきたいと思います。


    ■得度式概要
    日時:平成28年6月12日(日)午前11時から
    場所:東本願寺
       京都府京都市下京区烏丸通七条上る

    ※得度式当日は男女問わず全員(男性9人、女性1人)剃髪をした姿で臨みます。剃髪の様子をご覧になりたい場合は、事前にご連絡ください。


    ■宗学堂概要
    教場   : <京都本寺>
           京都府京都市下京区東塩小路町690-6
           <東京学院>
           東京都千代田区麹町2丁目2 オーセンティック半蔵門ビル 601号
           <福岡学院>
           福岡県福岡市博多区博多駅東2-5-1 アーバンネット博多ビル4F
    履修コース: 初等科専修課程(得度コース)・初等科学習課程(聴講コース)
           無料体験講座もあり
    受講者数 : 初等科、中等科合計405名(※平成27年4月現在)
    サイトURL : http://www.shinmuryouin.jp/school/


    ■法人概要
    商号 : 宗教法人 本願寺眞無量院
    代表者: 住職 大谷 飛鳥
    所在地: 京都府京都市下京区木津屋橋通新町東入ル東塩小路町690-6
    URL  : http://www.shinmuryouin.jp/ (「本願寺眞無量院」で検索)