報道関係者各位
    プレスリリース
    2009年2月12日 11:30
    有限責任中間法人日本動画協会

    クリエーター投稿サイト「Open Post」がエコキャラ募集!

    手塚治虫、赤塚不二夫、などの二次創作キャラクターでコンペ!「チーム・マイナス6%」参加企画『二次創作 de エコキャラ!』募集

     アニメーションの業界団体 有限責任中間法人日本動画協会が運営する次世代クリエーター発掘支援投稿サイト『Open Post』( http://openpost.jp/ )では、温室効果ガス排出量の削減を訴求する国民運動「チーム・マイナス6%」にチーム員として参加したことを記念し、地球に優しい二次創作キャラクター「エコキャラ」コンテストを開催します。

    OpenPostロゴ
     Open Postで許諾されている、テーマ作家の作品やキャラクターを使い、二次創作による新キャラクターのコンペになります。

     優秀作品は、Open Postの公式キャラクターとして、チーム・マイナス6%のキャラクターチーム員登録を行い、Open Postサイトを初めとして各関係機関で有効に活用される事になります。
     また、優秀な作品は「チーム・マイナス6%」のチーム員企業や団体が実施する地球温暖化防止啓発のキャンペーン等に起用される可能性があります。

     Open Postユーザー登録者であれば、プロ/アマ/年齢/性別/国籍を問わず、どなたでも応募可能。作品の選定にはキャラクタービジネスのプロフェッショナルと、環境省「チーム・マイナス6%」の運営事務局関係者らがあたります。


    【Open Postとは】
     Open Postは、インターネット上にクリエーターの作品発表の場を提供するサイトです。場の提供を通じて、次代を担う新しいクリエーターの発掘と育成を行います。クリエーターは作品制作の際に一時的に提供されたテーマ作家の作品(キャラクター、ストーリー、ロゴデザイン、美術設定など)を素材として使用することが出来ます。或いは、完全にクリエーターのオリジナル作品で登録することも出来ます。
     「創る意欲」のある人がコンテンツ制作のインスピレーションを「テーマ作家」の作品から受け、新たなコンテンツを創作する環境を提供することで、クリエーターの新たな才能を発掘し、コンテンツビジネス関係者の協力のもとに商業化、事業機会の創出を目指します。


    【テーマ作家】
     Open Postの特色である二次創作を許可するテーマ作家/作品として、現在、手塚治虫全作品、赤塚不二夫作品の「天才バカボン」「もーれつア太郎」及び、竜の子プロダクションの「宇宙の騎士テッカマン」「紅三四郎」「けろっこデメタン」が利用できます。


    【『二次創作 de エコキャラ!』募集要項】

    ■募集サイト
    Open Post: http://openpost.jp/

    ■募集内容について
    二次創作によるエコキャラクターデザインを制作。
    応募は、白バックにキャラ単体(最低1ショット)の画像に加え、そのキャラがチーム・マイナス6%の提唱する6つのアクション(参照)( http://www.team-6.jp/about/action/index.html )のいずれかを行っているシーン画像(最低1ショット)を投稿してください。

    ■応募について
    Open Post作品投稿システムを使用。ファイル形式やサイズはOpen Postの仕様に準じます。

    ■審査委員会メンバー
    ・環境省「チーム・マイナス6%」運営事務局関係者
    ・Open Post ビジネス評価会メンバー
     (日本動画協会会員会社関係者、アニメ関連業界会社、キャラクタービジネス事業会社、広告代理店関係者 等)

    ■募集〆切り
    2009年2月23日(月)


    【Open Post事業概要】
    正式名称: Anime Net Market『Open Post』
    URL   : http://openpost.jp/
    主催  : 有限責任中間法人日本動画協会
    協力  : 株式会社手塚プロダクション
        : 株式会社フジオ・プロダクション
        : 株式会社竜の子プロダクション
    内容  : ・クリエーターの作品発表の場提供
          ・商業化機会の創出
          ・クリエーターの発掘


    【有限責任中間法人日本動画協会について】
     2002年4月にスタートした中間法人制度に併せて、発足したアニメーション制作会社を中心とするアニメーションの業界団体です。2009年2月現在、59社が加盟しています。個々の会社では中小企業が多いアニメーション業界にあって、業界を取り巻くさまざまな問題に協同で取り組んでいます。最近では、海賊版商品を中心に、P2P問題等のネットでの違法なファイル交換などの知的財産権侵害への対応のほか、制作環境の向上や人材育成、海外への進出など多様な問題の中で、動画協会はそうした課題を一歩ずつ解決していくために活動しています。
    http://www.aja.gr.jp/