報道関係者各位
    プレスリリース
    2014年10月6日 14:00
    小林製薬株式会社

    小学校トイレの環境改善を求める子どもたち ー実態調査から見える小学校トイレの課題と小林製薬の取り組みー

    小林製薬ニュースレター 2014年9月号

    ◆小学生に聞きました! 小林製薬「小学生のトイレ実態調査2014」 結果発表!◆

    パネルの贈呈
    ・小学校のトイレは 「和式トイレ」が多い (約6割)
    ・小学校の「和式トイレ」のイメージ 1位 「臭い」、2位 「汚い」、3位 「暗い」
    ・「和式トイレ」が多い小学校に通う子どもたちの約6割が 「洋式トイレ」 を求めている

    ◆小林製薬の社会貢献活動 「小学校に洋式トイレプレゼント!」2014年度実施レポート◆
     

    ****************************************************************************************************

    ◆「小学生のトイレ実態調査2014」 結果発表!◆
    この度、当社では、「小学生のトイレ実態」に関するWEBアンケートを実施し、調査結果をまとめました。

    <依然として、和式トイレが多い小学校のトイレ>
    本調査によると、和式トイレが多い小学校は、2010年の約8割から約6割にまで減少しました。
    しかし、予算等の都合からいまだ改修が思うように進んでいない小学校が多数を占めており、そのような学校の多くが、「臭い」「汚い」「暗い」といった、毎日の掃除だけでは解決できない悩みを抱えているのが現状です。

    <学校でうんちをしたがらない子どもたち>
    そのような中、小学生の約6割が小学校のトイレでうんちをすることに抵抗を感じると回答しています。
    中でも、和式トイレが多い小学校に通う子どもたちの方が、その傾向がより高いことがわかりました。

    <求められる『トイレ環境改善』と『正しい排便意識の啓発』>
    子どもたちが学校でうんちをしたがらない二大原因は、『周囲の目』と『トイレ環境』です。「恥ずかしい」といった『周囲の目』を気にするあまり、思うように学校でうんちができない環境は、共通の課題といえます。
    一方、和式トイレが多い学校に通う小学生の約4割が学校でうんちをしたくない理由として「和式トイレが苦手」「トイレが汚い」や「トイレがくさい」ことを挙げており、さらに約6割が学校トイレに欲しい物として「洋式トイレ」を挙げていることから、
    和式のトイレを洋式トイレに変更する必要性は明らかです。
    子どもたちの健やかな成長を考えると、正しい排便意識の啓発とともに、早急なトイレ環境の改善が求められます。

    《調査概要》
    調査対象:全国の小学生がいる母親(25-49歳)と一緒に答えてもらう子ども(1年生~6年生 男女)計412サンプル
    調査方法:インターネット調査              
    実施時期:2014年7月

    ****************************************************************************************************

    ◆小林製薬の社会貢献活動 「小学校に洋式トイレプレゼント!」◆

    <明日を担う子どもたちに笑顔を>
    当社では、小学校のトイレ環境の改善と正しい排便意識の啓発を図るため、2010年より社会貢献活動の一環として、
    「小学校に洋式トイレプレゼント!」(旧「トイレぴかぴか計画」)を実施しています。
    本活動では、和式トイレの洋式化をはじめとした「トイレ環境の改善」と、排便の大切さやトイレの正しい使い方を啓発する「トイレ授業」を行っています。
    活動開始以来、多くの小学校からご賛同をいただき、本年度は12校、これまでに累計48校に寄贈しました。寄贈校からは、子どもたちが「トイレを我慢しなくなった」、「きれいに使うようになった」など、喜びの声をいただいています。
    また、社員参画型の社会貢献活動を目指し、簡易施工(シールの貼付等)やトイレ授業は、社員自らが行っています。社員にとっても、本活動への参加が、経営理念に掲げる“快”の追求を改めて見つめ直す、良い機会となっているようです。
    当社が創立100周年を迎える2019年までに、全国100校に洋式トイレを寄贈し、明日を担う子どもたちにとって少しでも快適なトイレ環境に改善していきたいと考えています。

    ----------------------------------------------------------------------------------------------------
    ※主な活動
    ●小学校のトイレ環境を改善
    1.洋式トイレをお届け
     (男女各1カ所の和式便器を洋式便器化)
    2.床面の臭気対策・足形貼付
     (臭気対策として床面シートへの張替えと、正しい位置で用を足せるように足型シールを貼付。)

    ●トイレ授業
    トイレ環境改善とあわせて、「排便の大切さ」と「正しい使い方」を伝える
    当社オリジナルのトイレ授業を社員自らが全校で実施。
    ----------------------------------------------------------------------------------------------------
    ※2014年度の実施校一覧(12校)/累計48校
    青森県 青森市立横内小学校     奈良県 大和郡山市立郡山南小学校
    山形県 金山町立有屋小学校     和歌山県 有田市立港小学校
    新潟県 新潟市立亀田小学校     徳島県 徳島市立国府小学校
    群馬県 高崎市立金古南小学校   香川県 高松市立檀紙小学校
    茨城県 潮来市立日の出小学校   高知県 高知市立布師田小学校
    京都府 八幡市立八幡小学校     島根県 大田市立仁摩小学校
    ----------------------------------------------------------------------------------------------------

    <子ども達に笑顔を届ける「2014年の贈呈式」>
    贈呈式・トイレ授業の様子(画像あり)
    ・パネルの贈呈
    ・全員参加の寄贈式
    ・排便の大切さを学ぶトイレ授業

    きれいになったトイレ(画像あり)
    ・古い和式トイレから・・・
    ・洋式トイレに!
    ・綺麗なトイレに興味津々

    ****************************************************************************************************

    ◆2014年(本年度)寄贈校からの声◆

    「学校にも、洋式トイレの快適さを。」
    (山形県最上郡金山町立有屋小学校 校長 高橋幹弥 氏)
    この度は、小林製薬株式会社様のご厚意により、念願だった「洋式トイレ」を二基も設置していただき
    深く感謝申し上げます。子供たちも大喜びですし、地域の方々も喜んでくださると思います。
    私はどちらかと言えば、洋式トイレに快適さを感じます。この快適さを、学校でも子供たちに感じてもらいたいと思っておりました。この新しいトイレを、責任をもってきれいに使わせていただきます。
    創立百三十周年の年に素晴らしいプレゼントを頂戴しました。誠にありがとうございました。


    ◆2013年寄贈校からの声 ~寄贈から1年を経て~◆

    <長野県 小諸市立東小学校>
    本当に感謝の一言です。とてもきれいで、子どもたちが気持ちよくトイレを使わせていただいて感謝しています。
    トイレが明るく生まれ変わりました。他の学校でもなかなかトイレ改修をやりたくてもやれないのが現状だと思います。
    継続してプレゼントを続けていってほしいと思います。ありがとうございました。

    <福岡県 福岡市立城浜小学校>
    1年生にとって明るく使いやすいトイレで、子どもたちもスムーズにいくことが出来ています。
    このようなトイレがもっと増えると子どもたちはトイレに行きやすいと思います。ありがとうございました。

    <宮崎県 高鍋町立高鍋西小学校>
    プレゼントしていただき、トイレがきれいになり、しかも臭いもほぼなくなりました。
    贈呈式では、全校児童、職員が楽しませていただくと同時に、とてもよい学習になりました。ありがとうございました。