印刷する

報道関係者各位
プレスリリース

2012.12.14 11:30
京都造形芸術大学

 京都造形芸術大学(京都市左京区/学長:千住 博)は、「手のひら芸大」を通称に、卒業までの全ての課程をスマートフォンやタブレット端末によるインターネット学習に特化した「芸術教養学科」を通信教育課程に新設し、2013年4月より授業を開始します。

インターネット学習
インターネット学習

URL: http://www.kyoto-art.ac.jp/t-tenohira/


■スマホやタブレット端末の普及で、自宅や通勤の電車が教室に

 「手のひら芸大」は、近年急速に進むスマートフォンやタブレット端末の普及に合わせ、まとまった時間が取れない社会人が、自宅、通勤途中などで芸術を学び、仕事やくらしをより豊かにしてもらうことを目的にオリジナルで開発されたものです。
 eラーニングをカリキュラムに取り入れる大学は既に多く存在しますが、大学の正規課程履修に必要な全てを、インターネット学習を前提にカリキュラム構築されたのは、八洲(やしま)学園大学(2004年開設)や、サイバー大学(2007年開設)、ビジネス・ブレークスルー大学(2010年開設)など数校のみで、芸術分野では今回が日本で初めてとなります。


■NHKエデュケーショナルと提携
「日曜美術館」をはじめ、NHKの豊富な映像アーカイブを動画教材として本格再編
【@3~5分の動画教材を1,200本以上準備】

 また、eラーニングの多くが授業録画を教材にする中、株式会社NHKエデュケーショナルと提携し、「日曜美術館」をはじめ、NHKの豊富な映像アーカイブを同カリキュラムのメイン動画教材として再編している点も新しいところです。2013年4月の開講までに、1本あたり3~5分の動画教材を全部で300本準備し、3ヶ月ごとに300本ずつ追加リリース、2013年度中に1,200本以上が揃います。

 京都造形芸術大学は、1998年4月に4年制芸術大学として日本初となる通信教育をスタートさせた、芸術分野における通信教育の草分け。開設からこれまでの15年間に、18歳から90代まで、20,949人もの社会人が入学し、芸術の扉を開けてきました。
 しかし、現行の仕組みでは、卒業までの約4分の1の科目をスクーリング(対面授業)で履修しなければならないことから、同大学がキャンパスを構える京都や東京から地理的なハンディのある人や、仕事などでまとまった時間をとることができない人に、より豊かな人生を可能にする芸術の世界を届けることができず、それが長年の課題となっていました。

 そのような中、ネットによる学習のみで卒業できるインターネット大学も定着を始める一方、スマートフォンやタブレット端末が急速に普及(※下記参考資料をご参照ください)。そこで、2011年度より、スマートフォンやタブレット端末で学習できることに特化したカリキュラムの開発に着手し、2013年4月に開設の運びとなりました。


 今回開設される「芸術教養学科」では、今日の社会人にとって必要な制作的な「知」を身につけます。世界の芸術史や日本の伝統文化を理解し、そして現代の芸術家やデザイナーの思考法を学ぶことで、仕事や暮らしに活かせる教養と芸術的着想を育み、ひいては地域でのものづくりや文化資産の活用、また芸術の教育普及のための力を養成します。「総合教育科目(一般教養)」「学部共通専門教育科目」「学科専門教育科目」の3つの科目群に、全71科目135単位が用意され、1本当たり3~5分の動画教材を1科目あたり75本視聴し、レポートを提出する「Webスクーリング科目」と、電子テキストで学習し、レポート提出と単位修得試験の受験で単位取得をする「Webテキスト科目」の2種類の履修方法をベースに、全ての課程をスマートフォンやタブレット端末でも履修することができます。


 募集定員は460名。大学入学資格保有者を対象にした芸術学部正規課程で、卒業と同時に学士(芸術)の学位を取得することができます。年間授業料は170,000円(初年度は、入学金30,000円および入学選考料20,000円が別途かかります)。前期募集期間は2013年2月1日(金)午前10時から4月15日(月)午後5時まで。授業開始は、2013年4月1日午前10時からです。入学に関するお問合せは、京都造形芸術大学入学課(Tel: 0120-20-9141)まで。

 なお、12月1日より無料の受講体験サイトがオープンしました。
詳細は、下記サイトにてご覧いただけます。
URL: http://www.kyoto-art.ac.jp/t-tenohira/


<参考資料PDF>
http://www.atpress.ne.jp/releases/32126/A_5.pdf

印刷する