印刷する

報道関係者各位
プレスリリース

2018.09.20 10:30
一般社団法人寺子屋ブッダ

寺院を拠点とした“ひとづくり・まちづくり”活動を、宗派を超えた全国の寺院とともに展開する一般社団法人寺子屋ブッダ(代表理事:松村 和順)は、来る10月15日(月)「地域の健康に貢献するお寺」をテーマに、寺子屋學シンポジウム2018秋を開催することを発表します。


寺ヨガ


■企画の背景

人生100年時代と言われる現代、健康寿命の延伸は日本社会の大きな課題です。人生の最後に、健康上の問題で日常生活が制限される期間は、男性で平均9.13年、女性で平均12.68年※。寝たきりや要介護などで思うように生活できないことは、個人や家族にとっても非常に辛い現実ですし、日本社会全体にとっても大きな課題です。人生100年時代においては、健康維持が何より社会貢献になるとも言えるでしょう。では、どうしたら健康寿命を延ばしていけるのでしょうか?

その鍵は、遺伝でも、運でもなく、“生活習慣”にあることが明らかになっています。日々、どのような“心”で、どのような“行い”をしているか?その積み重ねで健康寿命は変化するのです。

そこで、まさに、よりよく生きるための“生活習慣”の提供してきた寺院を拠点に、医師による健康維持のための知恵をプラスすることで、日本の健康寿命延伸に貢献していこうという流れが生まれようとしているのです。



■お寺を拠点に、僧侶と医師がタッグを組む理由

仏教と医学は、一見、水と油のような存在のようですが実際はそうではありません。研ぎ澄まされた実感値の積み重ねから生まれた、仏教の「心身一如」というコンセプトは、科学的根拠(エビデンス)の積み重ねから追求してきた医学でも「心身相関」と表現されています。心の健康が体の健康に影響を与え、体の健康が心の健康に与えるのです。心の科学とも言える仏教の智慧を学んだ僧侶は、調和のとれた心を維持する“生活習慣”を提供し、体のメカニズムを熟知した医師は、調和のとれた体を維持する“生活習慣”を担当します。体験を重視する視点と、科学的根拠を重視する視点のクロスが様々な気づきを提供してくれます。

また、医師意外にも、ヨガ講師や整体師、安全な食の提供者とも連携すれば、全国各地、過疎地にもくまなくある寺院を拠点として、健康寿命延伸のための“生活習慣”の提供が可能なのです。


※平均寿命(平成22年)は、厚生労働省大臣官房統計情報部「完全生命表」、健康寿命(平成22年)は、厚生労働科学研究費補助金「健康寿命における将来予測と生活習慣病対策の費用対効果に関する研究」

※健康寿命:人の寿命において「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」



■医師と僧侶が講師・パネラーとなりシンポジウムを開催

僧侶と医師が、お寺を拠点として健康寿命延伸する“生活習慣”を提供していくには、寺院・僧侶・医師それぞれの特徴を生かすことが不可欠です。このシンポジウムでは、まず「人生100年時代に必要とされる医療」を、元国立がんセンター疫学部長の渡邊 昌先生から講演いただき、「お寺だからこそできること」とは何か?「医師と僧侶がタッグを組むことの強み」とは何か?を語り合い、また、この構想に賛同する横のつながりの構築を促します。



■寺子屋學とは?

寺子屋学は、寺院を拠点とした“ひとづくり・まちづくり”活動を、宗派を超えた全国の寺院とともに展開する一般社団法人寺子屋ブッダが運営する、地域貢献に積極的な僧侶をサポートするプロジェクトです。人生100年時代と言われる現代、健康寿命の延伸は日本社会の大きな課題です。そのような中、寺院や僧侶が寺子屋活動を通じて人々の「よりよく生きること」や「心と体の健康維持」にどのように貢献できるのかを論じ、また実行するためのスキルを提供しています。Webメディア型の情報提供に加え、今秋からは、リアル講義・オンライン講義の提供も開始します。


「寺子屋学」http://terakoyagaku.net



■スケジュール、講師・パネラー

【第1部 語り合おう。ひと、まち、お寺。 13:00~14:05】

・寺子屋學とは?

・Pick up!社会に求められるお寺

テーマ(1)お寺による“まちづくり活動”

飯島 俊哲 長野県上田市海禅寺副住職/認定NPO新田の風理事

テーマ(2)シングルファミリー支援“ぼっちぼっちフェス”

西田 真弓 一般社団法人ハートフルファミリー理事

テーマ(3)お坊さん講師による健康指導

ミズノ株式会社 ライフスタイルスポーツ事業部 石元 良樹


【第2部 特集「地域の健康に貢献する寺」 14:15~16:30】

講演(1):人生100年時代に必要な医療

渡邊 昌(元国立がんセンター疫学部長、日本綜合医学会会長)

医学博士。がんの疫学研究、分子疫学において新分野を開く。国立健康・栄養研究所理事長、日本綜合医学会会長など。ライフサイエンスにも造詣が深く、生命科学振興会理事長も務める。


講演(2):診療から見えてきたお寺だからこそできること~「心と体の健康塾」の可能性~

川野 泰周(精神科・心療内科医、僧侶)

1980年、横浜生まれ。2004年慶應義塾大学医学部医学科卒業。臨床研修修了後、慶應義塾大学病院、国立病院機構久里浜医療センターなどで精神科医として診療に従事。2011年より建長寺専門道場にて禅修行。現在、横浜市にある臨済宗建長寺派・林香寺で住職を務める傍ら、RESM新横浜 睡眠・呼吸メディカルケアクリニックでは副院長として従事しているほか、池袋の神心会 こころケアクリニックでも精神科診療にあたっている。薬物療法や従来のカウンセリングだけでなく、マインドフルネス瞑想や禅の要素を積極的に取り入れた診療を行っている。精神保健指定医・精神科専門医・医師会認定産業医。坐禅、瞑想、心に関する著書多数。


座談会:お寺から提供できる健康を考える

井上 広法(セミナー講師、宇都宮市 浄土宗光琳寺 副住職)

倉島 隆行(全日本仏教青年会第21代理事長、津市 曹洞宗 四天王寺住職)

川野 泰周(精神科・心療内科医、横浜市 臨済宗建長寺派 林香寺住職)

大來 尚順(翻訳家、山口市 浄土真宗本願寺派 超勝寺 副住職)

松村 和順(一般社団法人寺子屋ブッダ代表理事)



【第3部 人の集うお寺を設備から考える 16:40~18:15】

テーマ(1)防災対策 漏電による火災からお寺を守る

テーマ(2)魅力度向上 LED照明による御宝前の魅力化


パナソニック展示ルーム見学会


【第4部 懇親会 18:30~20:30】

・銀座ライオン汐留店で懇親会


■日時

2018年10月15日(月)12時半開場 13時から18時15分


■会場

パナソニック汐留ビル 3Fホール 〒105-8301 港区東新橋1丁目5番1号


■主催

一般社団法人寺子屋ブッダ


■後援

公益財団法人仏教伝道協会

全日本仏教青年会

全国曹洞宗青年会

公益財団法人浄土宗ともいき財団

一般社団法人学び・まちづくり推進機構

全国市民大学連合会

特定非営利活動法人ライフケア協会

ミズノ株式会社

パナソニック株式会社 エコソリューションズ社

フリースタイルな僧侶たち

仏教井戸端トーク

hasunoha


■イベントの詳細・予約

寺子屋學シンポジウム2018秋

https://terakoyagaku.net/id801/

印刷する