印刷する

報道関係者各位
プレスリリース

2016.12.01 12:30
八戸市

国連教育科学文化機関(ユネスコ)の政府間委員会は、日本時間12月1日未明、青森県八戸市の「八戸三社大祭の山車行事」など全国33件の祭りで構成される「山・鉾・屋台行事」を無形文化遺産に登録することを決定しました。無形文化遺産への登録は、青森県内では初めてとなります。

八戸三社大祭 2016年夏 吹上山車組 最優秀賞(青森県知事賞)
八戸三社大祭 2016年夏 吹上山車組 最優秀賞(青森県知事賞)

文化庁ホームページ
http://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/2016120101.html


■「八戸三社大祭」とは
「八戸三社大祭」(はちのへさんしゃたいさい)とは、およそ300年の歴史と伝統を誇る、豪華絢爛な山車まつり。国の重要無形民俗文化財にも指定されています。
八戸三社大祭は、享保6年(1721年)に法霊大名神(現在のおがみ神社)が神輿行列を仕立て、長者山三社堂(現在の長者山新羅神社)に渡御したことに始まります。
やがて、この祭りには、八戸藩の有力な商人が買い入れた人形を載せて担いだ「屋台」や「虎舞」など、町民で編成した行列が参加するようになり、まちの安泰や豊作を祈願する大規模祭礼として発展していきました。

明治17年(1884年)には長者山新羅神社が、その5年後には神明宮(しんめいぐう)の行列が加わって三社の祭りとなり、それまでの同じ人形を屋台に載せるスタイルから、毎年新しく作った山車を運行する形へと変化し、現在の祭りの原型となりました。現在の山車には前部の展開や後部のせり上がりなどの仕掛けが組み込まれており、その迫力は年々増し続けています。

八戸三社大祭の山車制作者には、いわゆるプロの制作者はおらず、祭りのほかに本業をもっている人がほとんど。制作は本業が終わった後の深夜に行われることが多く、祭りは制作者や山車組関係者たちの努力によって支えられているといっても過言ではありません。

一番の見どころは、おがみ神社・長者山新羅神社・神明宮の三神社の神輿行列と、神話や歌舞伎等を題材に各山車組が制作した27台の山車の合同運行。高さ10m・幅8mにもなる山車が通るたび、沿道は大きな歓声に包まれ、期間中の人出は110万人にものぼります。

八戸三社大祭
https://hachinohe-kanko.com/10stories/hachinohe-sannshataisai


■その他八戸の伝統的な祭り
八戸の夏を代表する祭りが「八戸三社大祭」なら、冬は国の重要無形文化財指定青森県第一号の民俗芸能「八戸えんぶり」。約800年もの歴史があると言われる「八戸えんぶり」は、田をならす農具「えぶり」や、「いぶり」(ゆすぶり)に由来すると言われ、冬の間眠っている田の神をゆさぶり起こし、田に魂を込める儀式とされています。毎年2月17日から20日まで開催しています。極寒の中繰り広げられる神秘的な豊年祈願の舞を、ぜひご体感ください。

八戸えんぶり
https://hachinohe-kanko.com/10stories/hachinohe-enburi


■八戸市について
八戸(はちのへ)市は、太平洋に臨む青森県の南東部に位置し、北はおいらせ町及び五戸町、西は南部町、南は階上町及び岩手県軽米町に接しています。
現在の人口は、約23万人です。
臨海部には大規模な工業港、漁港、商業港が整備され、その背後には工業地帯が形成されています。このため、優れた漁港施設や背後施設を有する全国屈指の水産都市であり、北東北随一の工業都市となっています。
また、東京から八戸市までは新幹線で2時間45分で行くことが可能で、夜からでも満足できるコンパクト観光が魅力です。

八戸市   : http://www.city.hachinohe.aomori.jp/
八戸観光ナビ: https://hachinohe-kanko.com/

印刷する