プレスリリース
学術芸術の祭典 「中之島パビリオンフェスティバル2025 秋フェスティバル」イベントプログラムの開催について
中之島パビリオンフェスティバル2025実行委員会(委員長:西尾章治郎 / 国立大学法人大阪大学 前総長)は、2025年9月27日(土)から10月13日(月・祝)において、「中之島パビリオンフェスティバル2025秋フェスティバル」イベントプログラムを順次開催いたします。
なお、イベントプログラムの内容は公式Webサイトで順次公開してまいります。
本イベントプログラムは、中之島を利用するビジネスワーカー、 居住者、観光客など、様々な方に向けた魅力的な体験をラインナップしていますので、皆様のイベントへのご来訪を心よりお待ち申し上げております。
概要は以下のとおりです。

「中之島パビリオンフェスティバル2025」とは
中之島に点在する美術館や科学館、コンサートホールなどの世界に誇れる文化施設や、島内の各地で開催される、水辺やオフィスエリアなどのエリア環境を活かしたイベントを巡りながら、新しい学びや発見が広がるフェスティバルです。
中之島の学術芸術の素敵な文化と「島」という特別で魅力的なエリア環境を体感しながら、中之島の魅力を隅々まで満喫いただけます。

◆秋の注目プログラムご紹介 9/27(土)~ 10/13(月・祝)
1.回遊型プロジェクト「ARでめぐる『中之島15の場所での物語』」
大阪·中之島を舞台に創作された『中之島15の場所での物語』を、アーティストやクリエイター、さらに公募参加者が制作したAR挿絵作品とともに、中之島をめぐりながら体験できます。
過去から現在にいたる歴史文化や、未来的なSF感覚が交錯する15のオリジナルストーリーを、スマートフォンを通じて現実の風景に重ね合わせながら鑑賞し、リアルとバーチャルが交差する新たな物語体験をお楽しみください。
※本プロジェクトは日本語·英語の両言語に対応しています。
日時:9/27(土)~11/30(日) ※時間は下記15施設の開館時間に準ずる
場所:クリエイティブアイランド中之島 ミーティングポイント設置の15か所
①中之島センタービル ②グランキューブ大阪 ③リーガロイヤルホテル大阪 ④大阪大学中之島センター ⑤大阪中之島美術館 ⑥国立国際美術館 ⑦大阪市立科学館 ⑧graf studio ⑨中之島フェスティバルタワー ⑩中之島フェスティバルタワー・ウエスト ⑪大阪府立中之島図書館 ⑫大阪市中央公会堂 ⑬大阪市立東洋陶磁美術館 ⑭こども本の森 中之島 ⑮アートエリアB1
鑑賞料:無料
『中之島15の物語での物語』とは
演劇作家、小説家、チェルフィッチュ主宰の岡田利規が中之島に複数回滞在してリサーチを重ね、中之島に置かれた15のミーティングポイントごとに物語を創作。2024年秋より、各ミーティングポイントに物語を配架しています。その場で読むことを想定して書かれたテキストは、歴史や出来事に基づきながらも、各スポットの可能性と想像力が大きく広がるものに。
2.国立国際美術館 ✕ 大阪大学 トークプログラム 「非常の常」を生きる私たち
国立国際美術館では、非常事態が常態化した現代について着目した特別展「非常の常」が開催されています。地震や津波、気候変動、戦争、経済危機などが常態化した世界について、現代作家の作品を通して見つめ直す本展を、国際災害社会学の観点を交えながら掘り下げていきます。
日時:9/27(土) トーク : 17:00~18:30
受付時間・自由観覧 : 10:00〜20:00
※入場は19:30まで
会場:国立国際美術館(B1講堂)
定員:100名
料金:2,000円(「非常の常」展チケットおよび特製中之島ブックレット付)
※当日受付時に引換え。本チケットで同時開催の「コレクション1」もご覧いただけます
登壇者: 橋本 梓(国立国際美術館主任研究員)、ヴァージル・ホーキンス(大阪大学大学院国際公共政策研究科教授)、モデレーター:木ノ下智恵子(大阪大学21世紀懐徳堂准教授)
主催:クリエイティブアイランド中之島実行委員会、独立行政法人日本芸術文化振興会、文化庁、国立国際美術館
共催:中之島パビリオンフェスティバル2025 実行委員会 委託:令和7年度日本博2.0 事業(委託型)
3.期間限定「中之島パビリオン周遊パス」第3期販売
中之島の美術館や科学館(大阪中之島美術館、大阪市立科学館、中之島香雪美術館、大阪市立東洋陶磁美術館)の4館(4展覧会)からお好みの3館(3展覧会)を周遊できるチケットをセット販売します。
特別付録のガイドブックをみながら、中之島を気軽に巡っていただけます。
※販売価格など詳細および販売サイト(公式Webサイト):
https://www.nakanoshima-pf.jp/tour_ticket.html
4.中之島パビリオンフェスティバル2025 第3回シンポジウム 「中之島宣言 ―中之島から橋を架けよう―」 の開催
学術・芸術・文化・経済・観光などさまざまな分野の集積地である中之島一帯を、クリエイティブアイランドとして国内外に発信するビジョン「中之島宣言」。実行委員会メンバーらが宣言文を提言するとともに、アクションプランについて語り合います。
日時:10/8(水) 18:30~20:00
場所:大阪大学 中之島センター10階
佐治敬三メモリアルホール
料金:無料
定員:200名
参加お申込みURL:https://ws.formzu.net/dist/S14516292/
➡ 中之島宣言を受けて創造的対話と実践企画 「ロングテーブル」(検討中)
中之島宣言を受けて、未来を担う若手オフィスワーカーを中心に、ロングテーブルを囲んで自由ディスカッションを通し、未来の中之島を語る会を実施します。
日時:11月の土日 日中時間帯
場所:屋外 中之島通り・大阪中央公会堂前(予定)
※詳細については公式Webサイトで発表いたします
https://www.nakanoshima-pf.jp/
5.キテミテ 中之島 「いのちの星づくり」ワークショップ 等
いのちが集まる星・地球。そこに集まっているいのち、いきものについて思いを馳せて作品を作りましょう! 制作した作品は大江橋駅改札外特設会場に展示します。
日時:10/12(日)までの水~日曜日 12:00~17:00
時間:京阪電車 大江橋駅改札外特設会場
中之島の公共公開空地等の活用を中心としたイベントプログラム
6.FANTASTIC MARKET in Nakanoshima Pavilion Festival 2025
大阪のクリエイティブユニット「graf」がプロデュースするマルシェイベント。畑づくりをきっかけに広がった食のコミュニティから生まれ、「出会い、繋がる、広がる」をテーマに、信頼のできる生産者、販売者様と共に15年続けています。
関西の選りすぐりの出店者さんを集めた約20店舗の食ブースと、食にまつわるトークやライブなどもお楽しみ頂けます。パビリオンフェスティバル2025においては、「出会い、繋がる、広がる」が食の領域を超え、芸術、そして学生にも拡大。21世紀アカデメイア様とのコラボで、大阪ビジュアルアーツ・アカデミーからアーティストを目指す学生のライブ出演も予定しています。
日時:10/11(土)・12(日) 11:00~16:00
場所:大阪中之島美術館 芝生広場
詳細は公式SNSをご覧ください 。
https://www.instagram.com/fantasticmarket2010/p/DOWJFvSiWh3/
7.水都大阪ブリッジテラス2025秋
堂島川にかかる中之島ガーデンブリッジ、水晶橋、土佐堀川にかかる錦橋、東横堀川にかかる本町橋の4つの橋の橋上や橋下空間などを活用した「水都大阪ブリッジテラス2025秋」を開催します。
この取組を通じて橋に興味・関心を持っていただき、橋の維持管理について、民間主体による新たな担い手を発掘し、橋の更なる魅力向上をめざします。
●中之島ガーデンブリッジ
日時:9/24(水)~26(金)、9/28(日) 11:00~20:00
●錦 橋
日時:10/2(木)~10/5(日) 11:00~20:00
●水晶橋
日時:10/9(木)~10(金)、10/12(日)~13(月・祝) 11:00~20:00
主催:中之島ブリッジテラス実行委員会
8.次世代パーソナルモビリティによる中之島散策
8-1.RODEM(ロデム)・WHILL(ウィル)体験ツアー
中之島パビリオンフェスティバル2025実行委員会では、近未来の体験を万博会場だけでなくまちなかで広く身近に体験する機会を提供します。中之島ガーデンブリッジのブリッジテラスとの連携、地元地域団体である中之島連合振興町会・中之島広場沿道連絡会・北新地みらい会議や、エリアマネジメント団体の中之島まちみらい協議会と連携して、老若男女誰もが乗れ、歩行者と共生する低速モビリティによる身近な近未来型体験機会の提供を行い、地域魅力の発信と回遊性向上を目指します。
日時 :①9/24(水)・25(木) ②9/27(土)・28(日) 11:00~16:00 ※いずれも雨天中止
場所 :①中之島ガーデンブリッジ~京阪電車 大江橋駅~中之島歩行者専用道1号線~四ツ橋~中之島ガーデンブリッジ②中之島3・4丁目 (中之島Qross~大阪中之島美術館~国立国際美術館~大阪市立科学館 等)
参加費:無料
備考:小学生以上は1人で運転可(保護者の同伴必要)・未就学児は親御さんと一緒に体験可 ※運転免許証は不要
8-2.Luup・HUBchariイベントポート開設
南北を川で挟まれ、東西に長い地理特性などによりエリア内移動の課題がある中之島において、イベントプログラムを幅広く楽しんでもらうため、各施設や公共空間の相互アクセスの手段として、利便性の高いシェアサイクルや電動マイクロモビリティを導入し、回遊性向上と地域魅力の向上につなげる取組みを実施します。
来街者の移動手段の充実はもとより、大阪市北区役所との協働による住民、オフィスワーカーの利便性向上によるラストワンマイルの軽減、回遊性向上の検証調査を目的としており、大阪市初の公開空地におけるポートの占用による取り組みです。
≪シェアモビリティ・イベントポート設置個所および設置台数・期間等≫
中之島3丁目共同開発 6台 大阪市北区中之島3丁目1番 5/9 ~ 10/31
大阪市役所 東玄関付近 6台 大阪市北区中之島1丁目3−20 5/30 ~ 10/31
グランキューブ大阪 8台 大阪市北区中之島5丁目3-51 9/11 ~ 10/31
※Luupのご利用方法・料金など、サービス詳細はHPをご覧ください。
https://luup.sc/service/#service
9.モンスターハンターワイルズ×中之島パビリオンフェスティバル2025
デジタルスタンプラリー
中之島パビリオンフェスティバル2025期間中、中之島エリアに世界中で人気を博するモンスターハンターワイルズのキャラクターを用いたデジタルスタンプラリーを実施いたします。
中之島の島内を回遊して、中之島の魅力発見・体験をしながらスタンプを集めた方へ、中之島限定オリジナルノベルティを進呈します。
日時:9/13(土)~10/13(月・祝)
場所:中之島エリア
イベント詳細は、公式Webサイトからイベント特設HPをご覧ください
https://www.nakanoshima-pf.jp/program.html
中之島に点在する文化施設やフェステイバルの開催プログラム検索ツールの提供
10.中之島で街歩き!デジタルマップ「Stroly」で楽しく散策が可能に
中之島に点在する文化施設や当フェスティバルの開催プログラムが一目でわかる、デジタルマップを公開します。位置情報サービス(GPS)との連携で、ご自身の近くにどんなおすすめ情報があるのか知ることができます。
なお、本マップを利用するユーザーの回遊データは個人を特定できない形で収集・解析し、本マップのコンテンツ拡充や観光施策の実施などに今後活用する予定です。
※情報は順次更新してまいります
■フェスティバル概要及び他プログラム情報
URL: https://nakanoshima-pf.jp/
SNS: Instagram https://www.instagram.com/nakanoshima_pf_2025/
X: https://x.com/nakanoshima_pf
■中之島パビリオンフェスティバル2025実行委員会 構成団体
株式会社朝日新聞社/朝日放送グループホールディングス株式会社/株式会社大阪国際会議場/国立大学法人大阪大学/大阪中之島美術館/関西電力株式会社/京阪ホールディングス株式会社/独立行政法人国立美術館 国立国際美術館/ダイビル株式会社/株式会社竹中工務店/株式会社ロイヤルホテル