報道関係者各位
    プレスリリース
    2022年9月12日 07:30
    学校法人 名城大学

    【名城大学】「新しい〇〇づくり」にチャレンジするマインドを育む 実践者から学ぶトークイベント「START」を開始

    名城大学は新たな「ものづくり」「事業づくり」「プログラム開発」にチャレンジする大学生の動機形成を目的に、その実践者から学ぶトークイベント「START」を開始します。
    自分なりの「新しい〇〇づくり」は、起業家だけが取り組むものではなく、あらゆる仕事、企業や行政などの組織、また規模の大小にかかわらず必要なマインドです。
    この「START」は、起業家や企業内で新しい事業・もの・プログラムを生み出しているゲストを招き、ものづくり・事業づくり・プログラム開発の実践者からその極意を学びます。ゲストの中には本学卒業生の起業家なども登壇予定で、この機会を通して、大学生活の中で、学生たち自身が新しいものを生み出すチャレンジを後押しします。  

    【第1回セミナーの概要】
    日時:2022年9月14日(水)17:30~19:00
    場所:名城大学天白キャンパス タワー75 5F 起業活動拠点・ものづくりスペース「M-STUDIO」
    定員:会場20名 / オンライン 30名 参加費無料
    ゲスト:株式会社UNERI 代表 河合将樹 氏  

    <第1回登壇者の紹介:株式会社UNERI 代表 河合 将樹 氏>

    1995年愛知県生まれ。名城大学卒業。大学在学中、イギリス留学を経て、世界11ヵ国240人と共同生活をする内閣府事業に参加。地方から社会課題解決に繋がるチェンジメーカーを育む場の必要 性を感じ、NPO法人ETIC.にて学生起業家向け私塾の運営に従事した後、

    大学6年目の時に株式会社UNERIを創業。1期目より名古屋市スタートアップ支援室主催事業の運営を勤め、2年間で600回の施設訪問や300件の共創事例、累計3億円越えの資金調達事例を3組創出し、東海エリアのエコシステム拡大に寄与。2020年に社会起業家育成事業、翌年にインパクトリターン100%の資金提供を開始。社会課題解決の市場創出を目指して取り組んでいる。
    9月16日(金)から名城大学でスタートする社会課題に挑む学生起業家向けプログラム「DONUTS(ドーナツ)」の運営も担う。    

    【第2回以降の予定】

    ●第2回 9月21日(水)@shake
    堂原 有美さん(株式会社WTOC(ウトック)代表取締役、「教室から世界一周!」設立者)
    #会社を辞めて世界一周
    #幸せ探し
    #国際理解教育

    ●第3回 9月27日(火)@M-STUDIO
    大谷 真奈美さん(船橋株式会社 企画開発課、社長のミギウデ)
    #楽しく働く #中小企業
    #カッパメーカー#新規事業
    #顧客の課題から商品開発

    ●第4回 10月5日(水)@shake
    堀 新太郎さん(株式会社堀商店 Web事業部、名古屋ハロウィンラリー 企画運営)
    #こどもが歓迎される社会
    #おもちゃ #転職
    #中小企業 #アトツギ

    ●第5回 10月12日(水)@M-STUDIO
    加納 健良さん(株式会社デンソー、ふれAIロボット 開発者)
    #ものづくり #複業
    #人材開発 #新規事業
    #子育て×テクノロジー

    ●第6回 10月19日(水)@M-STUDIO
    後藤 実和さん(本学卒業生、水谷酒造株式会社 蔵人)
    #日本酒研究会 
    #日本酒 #職人 
    #社会人2年目

    ●第7回 11月9日(水)@M-STUDIO
    田中 裕章さん(ナゴヤイノベーターズガレージ事務局長)
    #シリコンバレー
    #イノベーション
    #起業支援

    ●第8回 11月30日(水)@M-STUDIO
    松本洋介さん(本学卒業生、株式会社コラボスタイル、代表取締役社長)
    #飲食業界→ITエンジニア
    #起業 #DX

    ●第9回 12月14日(水)@M-STUDIO
    斎藤健太郎さん(Fabcafe Nagoya、コミュニティマネージャー)
    #真面目に遊ぶ#テクノロジー
    #Fabスペース
    #クリエイティブ

    ●第10回 12月21日(水)@shake
    藤田恭兵さん(株式会社On-Co 代表取締役、上回転研究所)
    #空き家
    #おもしろいをつくる
    #アップサイクル
    #ゴミを売る #新素材作り

    【運営情報】
    主催:名城大学社会連携センター
    共催:Tongaliプロジェクト

    【本リリースに関するお問い合わせ先】
    名城大学社会連携センター:ccr@ccml.meijo-u.ac.jp
    ※取材を希望される場合は、各回開催の2日前までに上記メールでご連絡してください。