近大附属農場に和歌山の次世代農業を推進する農業教育実習棟が竣工 「KINDAIオープンファーム2025」で未来の農業を体験

近畿大学附属湯浅農場(和歌山県有田郡湯浅町)では、次世代農業を推進するための教育・研究・実習と農作物の出荷調整機能を兼ね備えた農業教育実習棟が竣工しました。それを記念し、令和7年(2025年)8月2日(土)、農業の魅力を発信し、農業関係者や一般の参加者に楽しみながら農業を学ぶことができる竣工記念イベント「KINDAIオープンファーム2025」を開催します。
【本件のポイント】
●近畿大学附属湯浅農場に、次世代農業を推進するための教育・研究・実習と農作物の出荷調整機能を兼ね備えた農業教育実習棟が竣工
●市民公開講座やスマート農業の展示、よろず相談所等を行う竣工記念イベント「KINDAIオープンファーム2025」を開催
●最新鋭のAI選果機を導入し、選果データを活用した柑橘栽培のDXによって、和歌山の柑橘生産のイノベーションへの貢献をめざす
【本件の内容】
近畿大学附属湯浅農場では、従来の倉庫群を建て替え、新たに農業教育実習棟を設置しました。この実習棟は、次世代農業を推進するための教育・研究・実習の現場であると同時に、農作物の出荷調整機能を兼ね備えた多機能施設です。また、令和7年(2025年)7月3日にシブヤ精機株式会社(松山本社:愛媛県松山市、浜松本社:静岡県浜松市)と共同研究契約を締結し、みかん選果機の大幅な改良を行いました。これにより、みかん果実全体を読み取ることでサイズ等を計測するAI搭載型外観品質センサーならびに内部品質センサーを導入し、最新鋭のAI選果機の効果を検証することになりました。得られた選果データを活用した柑橘栽培のDXを推進し、和歌山における柑橘生産のイノベーションに貢献する研究を進めていきます。
竣工記念イベント「KINDAIオープンファーム2025」では、市民公開講座を中心に、スマート農業やSDGsに関するパネル・農業機械の実物展示、農業分野の悩みを解決するよろず相談所、農場で生産した青梅を使った梅シロップ作り体験などを実施します。市民公開講座では、和歌山県の農業の動向や展望、スマート農業の可能性などについて、外部から講演者を招き、講演やパネルディスカッションを行います。また、附属農場関連商品の即売会も行い、農業関係者から一般の方まで幅広い層が農業を楽しみながら学べるイベントとします。
【開催概要】
イベント名:KINDAIオープンファーム2025
日時 :令和7年(2025年)8月2日(土)13:30~15:30(13:00受付開始)
会場 :近畿大学附属湯浅農場
(和歌山県有田郡湯浅町湯浅2355-2、JR紀勢本線「藤並駅」から徒歩約30分)
対象 :農業関係者・一般の方(事前申込有、入場無料)
※定員200名、先着順、イベントにより人数制限有り
申込方法 :特設サイト、ハガキ、FAXのいずれかで申込む
<必要事項>
代表者氏名・ふりがな・年齢・住所・電話番号・メールアドレス・
同伴者全員の氏名・年齢
https://yuasa.wbs.co.jp
申込締切 :7月29日(火)(定員になり次第受付終了、ハガキは消印有効)
※申込完了者に入場券を随時発送
お問合せ・申込先:「KINDAIオープンファーム2025」事務局
〒640-8577 和歌山県和歌山市湊本町3-3 株式会社和歌山放送内
TEL(073)428-1431 FAX(073)428-0960
【イベント内容】
<市民公開講座(定員60名、当日受付、先着順)>
・和歌山県におけるスマート農業の導入およびビジネス化の現状と将来展望
大江孝明 氏(和歌山県農林水産部農林水産政策局研究推進課 企画班長)
・AI選果システムを軸としたスマート農業の展開 AI選果システムがもたらす産地イノベーション
~和歌山県産みかんの未来と展望~
二宮和則 氏(シブヤ精機株式会社 執行役員 経営企画統括本部/開発本部本部長)
・果樹を対象としたスマート農業技術とその栽培現場への展開
山本純之(近畿大学生物理工学部食品安全工学科 講師)
・パネルディスカッション
演者:大江氏、二宮氏、山本、モデレーター:佐藤明彦(近畿大学附属湯浅農場 教授)
<よろず相談所>
本農場での農作物の栽培などの研究から得た知見をもとに、「果樹・花卉栽培(家庭菜園含む)」や「食と健康」に関するお悩みにお答えします。
担当:神崎真哉(近畿大学農学部農業生産科学科 教授)
森島真幸(同農学部食品栄養学科 准教授)
遠藤雄一(同薬学部創薬科学科 教授)
佐藤明彦(同附属湯浅農場 教授)
<農業教育実習棟内覧会>
教育・研究・実習・出荷調整を兼ね備えた多機能施設を見学。
<AI選果機実演>
シブヤ精機株式会社による最新型AI選果機の実演。
<パネル/実物展示>
・スマート農業で活躍する農業機械の展示
出展:株式会社クボタ(大阪府大阪市)
・持続可能な農業に向けた資材や取り組みの紹介
出展:イノチオプラントケア株式会社(愛知県豊橋市)
・産学連携により創出した近大酒に関する取り組み
出展:髙垣酒造株式会社(和歌山県有田郡有田川町)
・湯浅農場で活躍する農業機械
<梅シロップづくり体験>
1回目 13:45~14:15、2回目 14:30~15:00(定員各30名、当日受付、先着順、無料)
<即売会>
・無添加みかんジュース「100%近大です。」
・ニッポンの香るおしぼり 近大柑橘(溝端紙工印刷株式会社(和歌山県伊都郡かつらぎ町))
※イベントおよび実施形態は予定であり、予告なく内容を変更する可能性があります。
また、雨天時はプログラムを縮小もしくは取り止める場合があります。
【農業教育実習棟 建物概要】
建築面積:1,431.93㎡
構造種別:鉄骨造/ブレース構造
施工者 :株式会社淺川組(和歌山県和歌山市)
【シブヤ精機株式会社】
平成23年(2011年)に設立した受注生産型機械メーカーとして、農業用選果・選別システムおよび一般産業用機械の開発・製造・販売を手がけ、特に農産品仕分・選別機械で国内トップシェアを誇ります。自社製AIエンジンとセンサー技術を融合した高精度かつ高速処理が可能な省人・省力システムに強みがあり、お客様との「共創」を通じた課題解決を使命としています。農産物の病害虫や腐敗検出など高度な選別を実現し、選果作業の大幅な省人化に貢献。食料自給率向上やフードロス削減などSDGsへの貢献も目指しています。
所在地 :松山本社(〒791-8042 愛媛県松山市南吉田町2200)
浜松本社(〒435-0042 静岡県浜松市中央区篠ヶ瀬町630)
代表者 :取締役社長 北川久司
設立 :平成23年(2011年)4月
事業内容:農業用選果・選別システムおよび農業用設備機器の製造販売、一般産業用機械の製造販売
資本金 :4億5千万円
URL :https://www.shibuya-sss.co.jp/
【関連リンク】
附属農場 教授 佐藤明彦(サトウアキヒコ)
https://www.kindai.ac.jp/meikan/2469-sato-akihiko.html
薬学部 創薬科学科 教授 遠藤雄一(エンドウユウイチ)
https://www.kindai.ac.jp/meikan/2306-endo-yuichi.html
農学部 農業生産科学科 教授 神崎真哉(カンザキシンヤ)
https://www.kindai.ac.jp/meikan/155-kanzaki-shinya.html
農学部 食品栄養学科 准教授 森島真幸(モリシママサキ)
https://www.kindai.ac.jp/meikan/2297-morishima-masaki.html
附属湯浅農場
https://www.kindai.ac.jp/farm/
農学部
https://www.kindai.ac.jp/agriculture/