京都・醍醐寺、聖天堂の内部と秘仏・聖天像をGWに初公開! 宇賀弁財天も今年6回公開予定

    イベント
    2025年4月21日 12:00

    醍醐寺は、真言宗醍醐派末寺の方からご寄進を受け、聖天堂の屋根と渡り廊下の修復が行われたことを記念して、非公開であった聖天堂の内部を令和7年5月1日(木)~6日(火)に初めて公開することになりました。また、宇賀弁財天も今年初公開いたします。


    聖天堂

    聖天堂


    醍醐寺では古くから大聖歓喜天(聖天)への祈祷が行われてきました。

    三宝院本堂西にある聖天堂では、現在も毎朝3時から聖天行者が浴油法といわれる、聖天像に油を注いで供養する秘法が行われています。

    また、聖天堂内部の調査も行われ、様々な年代の聖天像が複数発見され、詳細は調査中ですが、三宝院本堂内で初公開することになりました。今後調査が進み、製作年代や背景などが分かり次第ご報告いたします。


    (1)醍醐寺三宝院聖天堂・秘仏聖天像について

    「聖天さん」として親しまれている大聖歓喜天は、頭が象で人の身体をした2体が抱擁する姿の双身像が多く、単身の像もあります。

    ヒンドゥー教のガネーシャ神をルーツとする悪神でしたが、十一面観世音菩薩の深い慈悲に触れて善神となり、困難を取り除き財運と福運をもたらす仏教の守護神となりました。

    聖天堂の正面には「鶏羅山(けいらせん)」と彫られた額が掲げられ、その上には巾着の形の瓦があります。

    これは聖天様の住んでいるヒマラヤ山脈のカイラス山を表し、巾着は大根、お酒とともにお供えされる油で揚げたお菓子で、聖天様のもたらすご利益の大きさも表しています。


    夫婦和合・敬愛、家内安全、金運上昇、商売繁昌、事業繁栄などに大きなご利益があるとされる聖天様へのご祈願も随時受け付けております。


    御祈願のお申し込み: https://www.daigoji.or.jp/event-info/2025/04/17/%e5%88%9d%e5%85%ac%e9%96%8b-%e8%81%96%e5%a4%a9%e5%a0%82%e5%86%85%e6%8b%9d%e5%8f%8a%e3%81%b3%e7%a7%98%e4%bb%8f%e8%81%96%e5%a4%a9%e5%83%8f%e5%85%ac%e9%96%8b/


    聖天堂の額と巾着形の瓦

    聖天堂の額と巾着形の瓦


    日時 :令和7年5月1日(木)~6日(火) 午前9時~午後4時30分まで

    場所 :醍醐寺三宝院内聖天堂

       「聖天堂内拝」、三宝院本堂において「銅造聖天双身像」公開

        内拝は予約の必要はありません。

    奉納料:お一人1,000円(桜の香りのついた醍醐寺特製しおり付)

        ※別途三宝院拝観料が必要です。

    祈願料:1日祈願・1願 3,000円、1週間祈願・1願 20,000円、

        1年間祈願・1願 300,000円



    (2)己巳の日に初公開・弁財天開扉法要

    秋には紅葉スポットとして、多くの方が訪れる醍醐寺林泉の弁天堂。


    この弁天堂には、一面八臂で、頭上に翁の顔で身体が白蛇の姿をした宇賀神を乗せた弁財天がお祀りされています。

    この像は、ヒノキ材の寄木造で作風と技法の特色から江戸時代中頃の造立とみられ、像内には版本の仏説弁財天経が納入されています(詳細な調査は今後)。十五童子と牛、馬が周囲の岩上に配されています。


    秋の弁天堂

    秋の弁天堂


    令和7年は乙巳年です。

    蛇は弁財天の使いとも言われ、弁財天の縁日は己巳の日ということで、今年は6回縁日を迎えます。

    巳年である今年の縁日から、弁天堂を開扉し、宇賀弁財天を初公開します。

    開扉法要では、醍醐寺に伝わる修験道・恵印法流の弁天法を修して「金運上昇」、「芸能・学業才能開花」を祈ります。

    御祈願された特別護符と金色小判型特別守、金色マグネット式特別守は、御祈願終了後観音堂で授与されます。


    「弁天さん」として親しまれている弁財天は弁才天とも呼ばれています。

    弁財天の起源は、古代インドのサラスヴァティという川を神格化した水の神、川の神で、流れる水の音が音楽や言葉に例えられることから、芸能や学問の神とされるようになりました。

    また、水は農耕にとって大切なものであることから恵みをもたらす豊穣の神となり、宇賀神信仰と結びついて金運・財運上昇、商売繁昌、事業繁栄など多くのご利益をもたらす神であり、才能開花の女神でもあります。


    初公開の弁財天像

    初公開の弁財天像


    日時  :3月1日(土)、4月30日(水)、6月29日(日)、8月28日(木)、

         10月27日(月)、12月26日(金)

         6回の己巳の日

         法要は午前10時から40分程度 弁天堂開扉は正午までを予定

    場所  :醍醐寺伽藍の弁天堂

         ※伽藍拝観券が必要です。

    特別護符:「金運上昇、芸能・学業才能開花」特別護符 1体 3,000円

         金色小判型特別守、金色マグネット式特別守 各1体1,000円



    ■総本山醍醐寺について

    所在地   : 京都市伏見区醍醐東大路町22

    問い合わせ先: 075-571-0002 午前9時から午後5時まで

    醍醐寺URL  : https://www.daigoji.or.jp/

    すべての画像

    聖天堂
    聖天堂の額と巾着形の瓦
    秋の弁天堂
    初公開の弁財天像