モルト粕が資源に変わる!アグリ王と横浜ビール、 廃棄物削減と持続可能な養殖実現に向けた実証実験を開始

    ~アクアポニックスでの養殖飼料実証実験~

    企業動向
    2025年2月28日 10:15

     株式会社アグリ王(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長:徳丸 義洋)は、LED照明を活用した閉鎖型植物工場技術と、次世代の循環型農業技術であるアクアポニックスを組み合わせた「閉鎖型アクアポニックス システム」を開発しました。本システムは、LED照明による効率的な光合成促進と、魚の養殖水を利用した栄養循環により、水や肥料の使用量を最小限に抑えながら、高品質な作物と健康な魚を同時に育成することが可能です。さらに、環境制御技術により年間を通じて安定した生産が実現できるため、都市部や気候変動の影響を受けやすい地域でも持続可能な農業経営を支援します。2024年10月より販売を開始した本システムは、限られた資源を効率的に活用することで、農薬や化学肥料を使用せず高品質な作物の安定生産を可能にする持続可能な農業技術です。


     アグリ王は、本システムをグリーンインフラにおけるコア技術と位置付け、社会実装に向けてさまざまな分野との連携を強化しています。その一環として、株式会社横浜ビール(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長:高橋 智己)と連携し、ビール製造過程で発生する副産物「モルト粕」の有効活用に向けた実証実験を開始します。本取り組みは、循環型経済(サーキュラーエコノミー)の推進を目的としており、食品廃棄物の削減と養殖飼料の代替資源開発を目指しています。



    【システム概要図】

    閉鎖型アクアポニックス システムの概要図 

    閉鎖型アクアポニックス システムの概要図 


    A:きれいな水 B:魚の養殖 C:養殖水を濾過 D:微生物が排泄物を植物の栄養へ分解 E:養分豊富な水 F:イチゴの栽培



    ■モルト粕の可能性と課題

     ビール製造過程で排出されるモルト粕は、大麦由来の豊富なタンパク質と食物繊維を含んでおり、食品や堆肥としての利用が進められています。しかし、依然として多くが未活用のまま廃棄されています。アグリ王と横浜ビールは、このモルト粕をアクアポニックスにおける養殖飼料として再利用することで、資源循環の可能性を拡大します。



    ■実証実験の概要

     今回の実証実験では、モルト粕を配合した飼料で淡水魚「ホンモロコ」を養殖し、成長率や健康状態、飼料効率などを評価します。実験で得られた知見は、今後の商業養殖への応用に向けた重要なデータとなります。また養殖されたホンモロコは、横浜ビールが運営するレストラン「UMAYA」のメニューとして提供される予定です。



    ■持続可能な社会の実現に向けて

     アグリ王は、閉鎖型アクアポニックス システムの発展を通じて、2030年までの国際目標であるSDGsの達成、気候変動抑制に向けたカーボンニュートラルの推進、ならびに循環型社会の構築に貢献することを目指しています。



    ■グリーンインフラとは

     グリーンインフラは、自然環境が持つ多様な機能を活用して、持続可能な都市や地域づくりを進める取り組みです。2023年に策定された「グリーンインフラ推進戦略2023」では、気候変動対策、資源循環、生物多様性の保全など、さまざまな分野での自然共生型社会の実現が求められています。

     アグリ王と横浜ビールは、この新たな挑戦を通じて、環境負荷の低減と持続可能なビジネスモデルの確立を目指してまいります。



    【閉鎖型アクアポニックス システムでのモルト粕の養殖飼料原料としての利用検討概要】

    ・実施場所

    神奈川県横浜市港北区新横浜1-13-3 奈良建設本社ビル1F

    新横浜 LED AGRI Lab.(閉鎖型開発拠点)


    ・内容

    試験用アクアポニックス システム(4基)に、ホンモロコを15匹ずつ飼育し、1日1~2回、モルト粕を混合した養殖飼料を給餌し、成長率の測定(2週間に1回)や養殖水内の栄養成分分析(週1回)を行う。



    [実証実験スケジュール]

    ・2024年8月~2025年1月

    養殖飼料原料となる食品残渣のスクリーニング調査(予備実験)


    ・2月

    アグリ王社内でのホンモロコの産卵、稚魚の育成


    ・4月

    モルト粕の給餌開始

    養殖飼料のみの給餌を対照区とし、モルト粕以外の食品残渣も供試

    以降、2週間に1回の成長率測定と、週1回の養殖水内栄養成分分析を実施


    ・9月

    実証実験終了、解析


    モルト粕パウダー

    モルト粕パウダー

    実証実験に供試するホンモロコ

    実証実験に供試するホンモロコ

    新横浜 LED AGRI Lab.内に設置された試験用アクアポニックス システム

    新横浜 LED AGRI Lab.内に設置された試験用アクアポニックス システム


    【閉鎖型アクアポニックス システムの社会実装イメージ】

    システムの社会実装イメージ

    システムの社会実装イメージ


    ■株式会社アグリ王

     株式会社アグリ王は、農福連携と呼ばれる、障害者などが農業分野で活躍することを通じ、自信や生きがいを持ち社会参画を実現する取り組みに賛同しております。当社が提案する完全閉鎖型植物工場は、障害者就労支援施設を中心に、障害者の方々に活躍の場を提供するため、全国各地で導入が進んでいます。当社は植物工場によって、障害者等の就労や生きがいづくりを促進するとともに、担い手不足や高齢化が進む農業分野において、新たな働き手を確保することを目指しています。

     また、アグリ王では植物工場による新たな食文化の創造も進めており、2010年の設立当初からエディブルフラワーの栽培に取り組んでいます。さらに、2018年からはイチゴ栽培をスタートし、自社施設で培った技術を導入先に指導する栽培支援事業にも力を入れています。

     また、アグリ王は常に新しい発展を目指し、本社内にある新横浜 LED AGRI Lab.および新横浜LED菜園でプレゼンテーションや体験イベントを通じて地域の方々や企業とをつなぐ見学会を実施しています。参加者は、最新の植物工場技術やアクアポニックスシステムについて学び、その運営や実績を実際にご覧いただけます。見学会の詳細は、当社公式ウェブサイトまたは広報部までお問い合わせください。


    所在地    : 〒222-0033 神奈川県横浜市港北区新横浜1-13-3 奈良建設本社ビル4F

    設立     : 2010年10月20日

    代表取締役社長: 徳丸 義洋

    事業概要   : 植物栽培装置の開発・製造・販売

           : 植物・加工品の生産・製造・販売

    URL      : https://agri-oh.co.jp


    〈システム・実験・製品に関するお問い合わせ先〉

    アグリ王 広報事業部

    Tel  : 045-475-6013

    E-mail: press@agri-oh.co.jp



    ■株式会社横浜ビール

     株式会社横浜ビールは、25周年を迎えたローカルビアカンパニーです。横浜・神奈川を拠点に、人と人を繋ぐクラフトビールを育んでいます。国際ビール対象受賞多数。更なるビールのクオリティを追求中!また、日本一クラフトビールの醸造所が密集している“クラフトビアシティ”横浜を盛り上げるべく、クラフトビールの「ワクワク」を通じた街づくりに取り組んでいます。


    所在地  :〒231-0013 神奈川県横浜市中区住吉町6-68-1 横浜関内地所ビル

    設立   :1999年6月22日

    代表取締役:高橋 智己

    事業概要 :ビール醸造事業

          レストラン事業

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    株式会社アグリ王

    株式会社アグリ王

    ビジネスの新着