助成金申請で陥りやすいミスはこれ!認定通知書が届いてからが本番!

    2020年7月8日 10:00

    助成金リサーチ事務局(東京都渋谷区)には、多くの助成金に関するご質問を頂きます。
    その中で意外と陥りがちな申請に纏わるミスをご案内いたします。

    そもそも助成金申請の大きな流れは以下の通り進んで行きます。

    (1)活用したい助成金の計画届を作成、提出する
    (2)労働局より受理通知または認定通知書が届く
    (3)計画届に記載した計画期間に所定の計画を実施
    (4)要件を満たした後で支給申請を行う

    そのため、陥りやすいポイントは各種あるのですが、今回は(2)の時点での注意点をご案内いたします。

    (2)の計画届の作成について陥りやすいポイントは以下の通りです。

    ・認定通知書が届いてから(3)までの間にやらなければならないことがある

    ・修正の依頼があったら期日までに出さなければならない

    それぞれ順に解説していきます。

    <認定通知書が届いてから(3)までの間にやらなければならないことがある>
    例えば新しく制度を導入する助成金の場合には、(3)の期間開始までの間に、
    会社の就業規則に新しく制度を導入する必要があります。
    就業規則の改定のため、労働基準監督署に提出している事業所の場合には、
    改定後の就業規則を労働基準監督署に届ける必要があります。
    この期日が(3)までの間のため、いつまでに届け出が必要なのかをしっかりと確認しましょう。

    <修正の依頼があったら期日までに出さなければならない>
    労働局の判断により、資料の追加提出や修正などが求められる場合があります。
    その場合には労働局より「どこを」「どのように」修正するかなどの指示を頂けますが、
    それを「いつまでに出すのか」の期日が設定されています。
    期日を超過すると受理して貰えない場合もあるため、期日は厳守しましょう。

    助成金リサーチ事務局では、この計画届の作成も含めて、全国で助成金のサポートをした実績と経験をもとに、
    初めて助成金を活用される方でもスムーズに申請が行えるようサポートを行っております!
    過去に助成金に取り組んで諦めてしまった方でも、これから初めて取り組まれる方でも、お気軽にお問い合わせください。

    助成金リサーチ事務局が取り扱う厚生労働省の助成金は、従業員が1名以上いれば、法人でも個人事業主でも扱えるものも多くありますが、
    この情報が全国の事業主様に行き渡っていない現実があります。
    助成金リサーチ事務局の個別相談会では、助成金のことをご存知の事業主様はもちろん、
    これまで助成金のことを何も聞いたことがない事業主様にも、助成金の仕組みの部分より詳細にご案内をしております。

    (参考:厚生労働省の公式HP 助成金の概要について)
    https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/index.html

    助成金リサーチ事務局への問い合わせ
    http://www.e-jyoseikin.com/
    ※お問い合わせ後、1分以内に助成金の詳しい資料をご覧いただけます。
    対象:中小企業の事業主様、個人事業主様
    エリア:全国47都道府県
    サービス名:助成金リサーチ事務局
    TEL:03-3546-9175
    FAX:03-6869-8412

    助成金申請で陥りやすいミスはこれ!認定通知書が届いてからが本番! | 助成金リサーチ事務局